03-6277-8802 受付時間 9:00~18:00

03-6277-8802

受付時間 9:00~18:00

メール相談 LINE相談 受給判定
労災事故直後・治療中の方へ
福崎 真也
依頼者の皆様にとって最善の解決に至るため、当事務所は、これまで培ってきた他事務所の弁護士や他士業の方々との幅広いネットワークを有効活用し、ベストを尽くします!

労災事故直後・治療中にすべきこと

事故直後・治療中でもお気軽にご相談ください!

当事務所では、事故直後・治療中の方からのご相談も受け付けております。

労働災害に遭われたご本人様はお怪我による痛みなどはもちろん、お仕事をお休みしなければならない状況や、治療などで将来に対してご不安を抱いている方も非常にたくさんいらっしゃいます。

だからこそ、ご不安を取り除くお手伝いはもちろん、適切な後遺障害等級認定を受ける為に気を付けるべきことや、その先の損害賠償請求に向けての準備は早期から行うことが大切であると考えております。

✔労災事故に遭ってしまい、漠然とした不安がある

✔労災で怪我をしてしまったが、この先の流れがわからない

✔怪我をして治療をしているが、症状が一向に快方に向かわず、不安

このようなお悩みを抱えている方は、お気軽にお問い合わせください。

このページでは、まず被災直後・治療中にすべきことをお伝えします。

労災給付を申請してください

業務中や通勤途中で怪我をされた場合、まずは労災給付を申請して治療を受けてください。

会社によっては、労災給付の申請を嫌がったり、または事故態様について会社に責任がなく自損事故のような形で報告をしたがるところもあります。
しかし、労災保険を使うことは労働者の権利です。
そして、後々のことを考えれば事故態様はできるだけ正確に労働基準監督署に報告する必要があります。
労災を申請すれば、治療費の負担がありませんし、休業補償も受けられます。

また、会社によっては、治療費や休業補償を会社が支払うから労災を申請しないでほしいというところがあるかもしれません。
しかし、その場合、治療費や休業補償をいつ打ち切るかは会社(または会社が入っている保険会社)が判断することになりますので、非常に不安定な状態になります。これに対し、労災の場合、被災者保護の観点から適切な時期が来るまでは継続して給付を受けることができます。

会社が労災申請に協力的でない場合は、ぜひ弁護士にご相談ください。

適切な治療・検査を受けてください

事故によって怪我をされた場合、できるだけ早期に病院に行ってください。
事故直後から痛みがあったとしても、我慢してすぐには病院に行かず、後になって初めて病院で治療を受けたような場合、その痛みが事故によって生じたものであることの証明が困難になる場合があります。つまり、その痛みが事故によるものなのか、それとも事故の後に生じた別の原因によるものなのかという区別がつかなくなってしまうのです。
そのため、原因となった事故の日時や事故態様を含めて、異常がある箇所を全て正確に医師に伝えてください。
医師は、患者の説明をカルテに残しますが、患者が伝えなければ、カルテに残らないので最初からなかった扱いにされる可能性があります。

また、痛みがある箇所についてはできるだけ早期にレントゲンやMRI等の検査を受けてください。

以上、事故直後・治療中の方に気を付けていただきたい点を記載しましたが、具体的な対応方法については、具体的な怪我の状態や事故状況によりますので、まずはご相談ください。